大学病院の医師の求人倍率

大学病院の医師転職TOP >> 大学病院の医師転職の基礎 >> 大学病院の医師の求人倍率

大学病院の医師の求人倍率

大学病院の医師の求人倍率はどれくらいなのでしょうか。そもそも「求人倍率」とは、仕事を探している人一人に対して、どれくらいの仕事の求人があるかという数値のことです。例えば、仕事を探している人が10人いたとします。その上で求人が10件あったとすると、単純計算で10÷10=1となり、求人倍率は1倍ということになります。一人当たり一件の仕事があるということです。では、求人が50件あったとすると、50÷10=5で、求人倍率は5倍ということです。これは、仕事を探している人それぞれに五件の選択肢があるということになります。

今日、一般企業や医師などを含む全体で1.26倍程度と言われています。これは、仕事を探している人に対して、一件の求人があり、まれに二件見つかるという状況を指します。つまり内定を二件もらうのは少数に限られ、大多数の人は内定を一件もらって御の字という状況だと言えます。かつて何件も内定をもらっていた時代から比べると、なかなか選択肢がないとも言えます。

さて、これを医師に限定するとどれくらいになるのでしょうか。医師や歯科医師、薬剤師などを合わせた求人倍率は、なんと5.15倍と言われています。これはつまり、一人につき5件以上の選択肢があるという計算になります。就職氷河期と言われた時期はすでに超えていますが、まだまだ業種によっては就職難が続く今日、これは非常に高い数字だと言えるでしょう。

では、そもそもなぜ一般企業に比べて医師の求人倍率はこれほど圧倒的に高いのでしょうか。これは、日本が慢性的な医師不足に陥っているからに他なりません。高額収入とは言え、人の生命に直接かかわる過酷な職場であり、その精神的なストレスは計り知れません。また労働時間も長くなりがちで過酷な職場と言わざるをえないようです。やはり医師になる人の絶対数が少ないからと言えるようです。

また、医師の数が東京や大阪などの都市部に集中しており、地方部では医師の数が極端に少ない状況にあるようです。やはり交通の便や住みやすさ、便利さを考えると都市部に集中してしまいます。また、充実した医療機器などが揃うのは都市部の大学病院が多いと言わざるをえません。最先端の医療を希望している医師であれば、そういった観点からも都市部の病院を選択するのは、ある意味仕方がないことなのかもしれません。それらを考えても、地方の医師の数は減少傾向にあると言え、地域別に分けると、都市部から離れた地域になるほど求人倍率が高くなっているようです。

大学病院の医師求人も豊富!転職サイト人気ランキング

  サービス名 料金 転職エリア オススメ度数 詳細
医師転職ドットコム 無料 全国 ☆☆☆☆☆ 詳細


TOP

大学病院の医師転職の基礎

大学病院の医師募集情報
※北海道・東北

大学病院の医師募集情報
※関東・甲信越

大学病院の医師募集情報
※東海・北陸・近畿

大学病院の医師募集情報
※中国・四国・九州


Copyright (C) 2018 大学病院に強い医師転職エージェントランキング All Rights Reserved.