大学病院の医師転職TOP >> 大学病院の医師転職の基礎 >> 大学病院の医師になるメリット
昨今の医師不足で、医師という職業は非常に過酷なものとなっています。新聞やテレビで報道されるように法外な残業時間や過労死などがあり、そのためにさらに医師が減少するという悪循環とも言える状況になっています。ですが、医師は一般の社会人に比べると高い賃金が支払われています。それでも、民間の病院や開業医に比べると大学病院の医師の給料は非常に少ないと言わざるをえないようです。それでは、大学病院の医師になるメリットは、いったいどこにあるのでしょうか。
確かに賃金の面だけを見ると、民間の病院や開業医に軍配が上がります。しかし、大学病院には外来患者の診察を行う臨床医や、新しい治療法などを主に研究する研究医をはじめ、様々な形態の医師が存在します。民間の病院にいては経験できない多彩な医師、多様な考え方を持つ医師と接することで、医師という狭い業界の中で多様な考え方などに触れることができます。これは、医師としてのスキルを確実に伸ばせると言えるでしょう。
また、大学病院は教育機関の側面も持っています。大学生や院生、研修医など学ぶ立場の者、教授や准教授、助教などの教える立場の医師など、様々な立場で医療に携わる人たちがいる場が大学病院なのです。人に教えることによって改めて考えさせられる、人に教えることによって自分も成長するといったことは、物事を教えることによって身に付き、気づかされることです。学生や院生の柔軟な考え方や新しい発想に触れることで、教える立場の医師も新たな発見やスキルアップが見込めるとも言えるでしょう。
さらに、大学病院は様々な診療科を持つ最先端の医療機関です。民間の病院で治療が困難とされた患者が訪れるのが大学病院です。そこには、不治の病と言われる難病と向き合う状況も出てくるのではないでしょうか。その医療の最前線に立って、新しい治療方法を研究することによって、民間の病院では今まで治療できなかった病気を改善させる方法を発見する可能性も出てきます。これは、医師として最高の喜びなのではないでしょうか。
確かに、民間の病院や開業医と比べて待遇の面で大学病院の医師は過酷と言わざるを得ないかもしれません。しかし、病気を治療する、病で苦しむ人を救うという医師の大前提から考えた場合、多様な考え方の医師と触れ合い、教える立場を経験し、医療の最前線で病気と向き合うというのは、大学病院の医師になる大きなメリットと言えるでしょう。
サービス名 | 料金 | 転職エリア | オススメ度数 | 詳細 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
医師転職ドットコム | 無料 | 全国 | ☆☆☆☆☆ | 詳細 |
|