大学病院の医師の採用基準

大学病院の医師転職TOP >> 大学病院の医師転職の基礎 >> 大学病院の医師の採用基準

大学病院の医師の採用基準

医師の採用基準というのは、基本的には医師免許があることになるのですが、勤務する病院や診療科によっても違ってきます。病院に転職する場合は、即戦力となる医師を求めていることが多いので、今までの経験やスキルが採用基準に影響してきます。ここ数年は医師が不足していると言われており、特に小児科や産婦人科では医師不足のためこのような診療科の場合は比較的採用基準が緩いと言えるでしょう。

大学病院でも医師不足に陥っているのでしょうか。多くの診療科を抱える大学病院では、医師が不足しているため診療ができないというわけにはいきませんから、それなりの人数を置いておく必要があります。大学病院の場合は、研修医がいて研修期間が終わったらそのままその病院で働く人がいるのでそれほど深刻な医師不足にはなりません。そのため、新たに医師を募集することはあまりないのです。こういったことから大学病院の医師の求人が少ないのです。医師の転職サイトなどを見ても、公開求人では大学病院の求人はほぼありません。良い求人があると言われる非公開求人の中に大学病院医師の求人があるかもしれません。非公開求人はそのサイトに登録しないと紹介してもらえないため、登録せずにサイトを見ている人にはわからないのです。

大学病院の医師の求人が出た場合、即戦力になる人や専門医、手術手技がすばらしいといった何か大きなアピールポイントがないと採用されないでしょう。ただ「一生懸命頑張ります」というだけでは大学病院医師への転職は難しいと言えます。医師の中途採用ということになると、卒後7年前後のキャリアがないと厳しいでしょう。ごくまれに管理職待遇での求人が出ることがありますが、その場合は少なくとも卒後10年以上、できれば15年以上のキャリアがないと採用は難しいと考えられます。

また、医師は患者さんとしっかり向き合い、治療は他の医師やスタッフとのチームワークが必要になります。最近は大学病院でもある程度の「サービス」が求められるようになってきており、接遇に力を入れる病院も増えてきています。このような病院では、採用の際にコミュニケーション能力を重視します。「上から目線で話す」とか「人と話すのに目を合わせない」「攻撃的な物言いをする」といった人は患者さんやスタッフとコミュニケーションが取れないので診療に支障が出てしまうので、いくら優秀でも採用は見送られるでしょう。大学病院の医師の採用基準は、他の病院よりもやや厳しいと考えておいた方が良いでしょう。

大学病院の医師求人も豊富!転職サイト人気ランキング

  サービス名 料金 転職エリア オススメ度数 詳細
医師転職ドットコム 無料 全国 ☆☆☆☆☆ 詳細


TOP

大学病院の医師転職の基礎

大学病院の医師募集情報
※北海道・東北

大学病院の医師募集情報
※関東・甲信越

大学病院の医師募集情報
※東海・北陸・近畿

大学病院の医師募集情報
※中国・四国・九州


Copyright (C) 2018 大学病院に強い医師転職エージェントランキング All Rights Reserved.